■武蔵を語る■
【第39回 武蔵帰還】 小次郎との一戦を制した武蔵は故郷の美作へ向かう。本位田家でお通が待っているはずである。おまけにお杉婆まで待っているのだ。 ふと、ぼんやりすれば、つい小次郎との戦いを回想してしまう武蔵なのだった。 豊前小倉城では城主の忠興が忠利に対し憤慨していた。別におやつを取った取られたで憤慨している分けではない。そんな城主はいやなのである。 巌流島での戦いにおいて、勝った方を殺そうとしたことについてである。 忠利はただ江戸からのお達しだと言うばかりだ。 武蔵に悪いことをしたと忠興。なにとぞ謝ってくれるよう児島備前に頼んだ。 美作の本位伝家へ到着する武蔵。お通との感動の再会である。感激し抱擁し合う二人。 ふと見ると、武蔵の顔が浮かない。どうやら小次郎のことを思い出してしまったようだ。なにもこんなときに… お通と再会できたんだからいいじゃないか。 しみじみと語り始める武蔵。 「小次郎は言った。見事だ、行け、と。小次郎がここに来させた。果たして俺は小次郎に勝ったのだろうか。そう思った。」 だったら、「はい、そうですか」と言うしかないわけで、そんな武蔵に対し、お通は慰めるかのようにこう言った。「私はまたたけぞうに会えると信じていました」 「もうどこへも行かん」と力強くお通の手を取る武蔵なのだった。 メロドラマである。 そんな気分もことごとく粉砕するがごとく、お杉の登場である。案の定、文句を語り始めた。 「どこへも行かん、と言うことは、この家にいると言うことなのか。だとしたら、ここは自分の家じゃ、又八の家じゃ」と激越な口調で怒鳴りつける。 「他で暮らすと言うことだ」と冷静に武蔵は言う。 すると、今度は、「わしを捨てるのか」とお杉。 いい加減にしろよ、くそばばあ、普通ならば誰しもそう言うだろう。 しかし、二人はこう言った。 「俺達と一緒に行こう」 「おまえとは行かん」 そんなお杉に対し、お通は「もう私は武蔵とは離れません」と簡明に答えた。 「わしを見捨ててか、恩知らずだ、おまえは」 恩を知って欲しいのは、お杉婆、あんただよ、 更にお通は決意のほどを語る。 「恩知らずと言われようが、私は武蔵とは離れません」 もう何も迷いはない、と言った感じだ。前回の失敗は二度と繰り返してはならない。そう自分の肝に命じたのだろう。 「俺はお杉婆をおふくろと思って大事にする。一緒に行こう。」と武蔵。 やだなあ、そんなおふくろは‥ しかし、そうでもしないとこの問題は解決しないのである。 そんな、強引な説得の末、結局一緒に行くことになった3人。 ところで、何処へ行ったんだ3人は… なにもない土地である。 そこで木を切り、畑を耕し始める武蔵とお通。 「どうして、百姓にならねばならないのだ?」お杉は相変わらずくそばばあである。 いつの間にか、武蔵の周りには人が集まってきた。武蔵を慕って来たのである。慕ってきたと言っても、見たところ武蔵はただ耕しているだけなのである。 更に、気が付けば、小さな村と呼べるまでに人は集まって来たのであった。 柳生宗矩に念願の息子が生まれた。その息子はかの有名な、柳生十兵衛である。 甥の兵庫之助を呼びつける宗矩。兵庫への折り言った話だ。自分のために働いてくれと言うのだ。近々、徳川対豊臣の戦いが始まるだろう。そんなとき、心を同じくできる真の味方が欲しいと言うのである。 いきなりそんなことを言われ戸惑う兵庫。「考えさせてくれ」と一言いい、屋敷を去った。 日々開墾に精を出す武蔵たち。そんな武蔵の元に又八が訪ねてきた。 いきなりの訪問にまるで寸劇チックに大喜びの武蔵と又八。そんな又八は今ではすっかり風格がある。 今度は鉄砲を作り、そして売ると言う又八。徳川でも豊臣でも必要な方に売ると言う。儲けるためには敵味方など関係ない。魂は完全に商人である。 ある日、武蔵はまるで子供がはしゃぐかのように大喜びしていた。お通が何事かと、武蔵の視線に自分の視線を合わせた。 芽である。 この荒れ果てた土地についに芽が出たのである。これまでの苦労が報われた一瞬だった。 武蔵を捜し歩く一人の青年がいた。その名は、あいだなかのしん… 字は忘れてしまいました。たぶん、どうでもいい名前だろう。 なにしろ武蔵を訪ねて来た青年。弟子志願であろうか。しかし、いま武蔵は剣を持っていない。しかし、武蔵が剣ではなく鍬を持つと言うのなら、自分も鍬を持つと言う。 だったら、ピッコロを持つと言ったらどうする。 どうするもこうするもないだろう。こうなったら持つしかないのだ、ピッコロを。 いくらなんでも、武蔵がピッコロはないじゃないか。 とにかく「来る者は拒まず」、と武蔵。 それにしても、いったいこの男の真の目的はなんだろうか?何やら怪しそうな男なのである。 byクムラ〜 |