当ページは、ダカーポ「宮本武蔵を丸かじり」にて紹介されました。
当ページは、宝島社「宮本武蔵伝説」にて紹介されました。
◆武蔵を語る◆ NHK大河ドラマ 武蔵MUSASHIを勝手気ままに語る ◆武蔵の本いろいろ◆ ●武蔵伝説の真実:坂本優二著 ●宮本武蔵攻略本:学研 ●図解雑学 宮本武蔵:加来耕三監修、岸祐二著 ●宮本武蔵十二番勝負:柘植久慶著 ●吉川英治版 マンガ宮本武蔵 ●宮本武蔵の人生訓:竜門冬二著 ●宮本武蔵50の真説:宮本武蔵研究会編 ●五輪書:宮本武蔵著 ●随筆宮本武蔵:吉川英治著 ●宮本武蔵 全8巻:吉川英治著 ●真説宮本武蔵:司馬遼太郎著 ●日本剣鬼伝 宮本武蔵:峰隆一郎著 ●宮本武蔵とは何者だっだのか?:久保三千雄著 ●宮本武蔵、物語と史跡をたずねて:川村晃著 ●二刀流の剣聖 宮本武蔵:木暮正夫著 ●漫画:バガボンド:井上雄彦著 番外 ●佐々木小次郎:高橋義夫著 ◆武蔵メモ◆ ▼武蔵が書いたとされる書物 ▼出生地の3つの説 ▼決闘18番 ▼武蔵について思うこと ▼宮本武蔵略歴 ※これら武蔵に関する資料はあくまでも一般的な見解であり、事実を詳細に検証した分けではありません。ご了承ください。 |
●武蔵伝説の真実:坂本優二著:祥伝社:2001/11/10発行 武蔵についての代表的な15の謎を著者の調査により詳細に解きあかしている。著者は、現実の武蔵は小説とはほど遠いがしかし、その武蔵は更に魅力的であり興味深いとしている。この手の書が武蔵に関して批判的な書き方が多い中、個人的に好感が持てる。 コミック「バガボンド」と小説「宮本武蔵」の根本的違いについても言及している。それは武蔵が目指すところの違いにあるとしており、なるほど、と納得させられる見解である。 あの巌流島決戦の真相についても詳しくその見解を述べている。 小次郎に一撃を与えた後、最後のとどめを刺したのは武蔵自身ではなく、武蔵の弟子だった、と言う説が数年前発見された文献(沼田家記)により一部に知られているところだが、実は小次郎にとどめを刺したのは武蔵の弟子でもなく、この試合を取り持った細川藩の人間だったと言うこと。またこの時、小次郎の年齢はかなり年配だったのではないか、と言うような記述もまた興味深い。 ↑topへ ●宮本武蔵攻略本:学研:2003/1/25発行 全96ページと言う薄い本ながら、内容は充実。 吉川英治の宮本武蔵をイラストを交えて分かりやすく紹介している。 登場人物の紹介もされており、これを読めば、小説宮本武蔵の概略がほぼ掴めてしまうのではないか。 登場人物に当てはめた性格診断のコーナーなどもあり、見るだけでも楽しい内容になっている。 ↑topへ ●図解雑学 宮本武蔵:加来耕三監修、岸祐二著:ナツメ社:2002/7/16発行 帯には「謎に包まれた剣豪・武蔵の実像を図解で再検証する」とある。 武蔵の検証書として、取り立てて新ネタや独創的な見解などはないが、図解と言うだけあって、なかなか分かりやすい。 好きなところから読めるし、巻末にある、用語の索引はなかなか便利だ。 ↑topへ ●宮本武蔵十二番勝負:柘植久慶著:PHP文庫:2002/9/17発行 武蔵の代表的な勝負をそのときの武蔵の周辺の状況を交えながら展開する、勝負別小説とも言うべき書である。 ウルトラマンの対決部分のみを見る。そんな感じか。 ↑topへ ●吉川英治版 マンガ宮本武蔵:原作:吉川英治|作画:神田たけ志|講談社+α文庫 吉川英治原作の宮本武蔵のマンガと言えば、いまやバガボンドをおいて他にないだろう。空前の大ヒットとなっている。 しかし、このバガボンド、吉川英治原作を元にしているとは言え、作者流にかなりの味付けがされている。 バガボンドを持ってして武蔵を知った人達に取っては、別段なんの問題もなく入っていけるだろうし、吉川の武蔵を知っているものに取っても、それはそれなりに違った作品として受けとめ、楽しむことができると思う。 では、その吉川英治武蔵を忠実に再現したマンガはないのかと言うと、これがあったのだ。 それがこの吉川英治版、マンガ宮本武蔵なのである。 まさしくこれは吉川英治の宮本武蔵である。 これを読んでから、小説を読む、そんな形で宮本武蔵に入っても良いのではないか。 武蔵入門としてもお勧めする次第である。 ↑topへ ●宮本武蔵の人生訓:竜門冬二:PHP文庫:2000/2/15発行 武蔵の代表著書である、五輪書は日本のみならず、海外にも愛読者がいるほどで、その魅力は、兵法のこころへについて記してあるこの書物が現代においての生き方についても十分通用する内容だからである。 武蔵の書に記されている内容が、現代において、どのようなことを言っているのか、また武蔵ならばこういう場合どう考えるかを著者は詳しく解説、分析している。五輪の書をいまのこの現代においてどのように読み、活用していくかの指針書、ガイドブックとなるのではないだろうか。 ↑topへ ●宮本武蔵50の真説:宮本武蔵研究会:2001/6/11発行 Q&A形式で武蔵に関する50の疑問について答えている。 いきなり「なぜ巌流島の決闘は行われたのか?」の問から始まっている。 いまでは、巌流島の決闘は武蔵が遅刻して挑んだ、と言うのが定説なのだが、この本では実際は武蔵は遅刻などしていない、と結論付けている。ほほぉ、と思った。残念に思ったのは、この巌流島の決闘の際、お互い弟子を連れてこない約束だったのにも関わらず、武蔵側には弟子が来ていて、しかも気絶した小次郎を寄ってたかって撃ち殺したということなのである。 他に、実際の年齢は12以上年寄りだったなど、驚きの真実が明かされている。 ↑topへ ●五輪書:宮本武蔵著:徳間書店 これを読まずして武蔵を語るなかれの本。ちゃんと解説もされているので分かりやすいです。人生の座右の書にするにはやっぱ、文庫本よりハードカバーでしょ。巻物版って出ないかなあ。 巻末に付録として、兵法三十五箇条と二天記が載っています。 ↑topへ ●随筆宮本武蔵:吉川英治著 ↑topへ ●宮本武蔵 全8巻:吉川英治著:昭和10年8月23日朝日新聞連載開始 ●真説宮本武蔵:司馬遼太郎著:昭和37年発行 ●日本剣鬼伝 宮本武蔵:峰隆一郎著:平成3年1月発表 ●宮本武蔵とは何者だっだのか?:久保三千雄著:1998年発行 ●宮本武蔵、物語と史跡をたずねて:川村晃著:1984年発行 ●二刀流の剣聖 宮本武蔵:木暮正夫著:1983年発行 ●漫画:バガボンド:井上雄彦著:1999年〜 ●佐々木小次郎:高橋義夫著:1999年7月31日発行 ◆武蔵メモ◆ ●武蔵が書いたとされる書物 ◇五方之太刀道序(ごほうのたちのみちのじょ) ◇兵道鏡 ◇兵法三十五箇条 武蔵が58歳のときに書いたもので、五輪書の基となった。 ◇独行道 正式には武蔵の死後に、その弟子が武蔵の言行に基づいて書かれたもので、武蔵自信の自分の弱い面悪い面を改めようとした、べからず集のようなものである。 ◇十智の書 ◇五輪書 武蔵が晩年、熊本市の金峰山の雲厳寺の洞窟にこもって書いた書。 完成した一週間後に武蔵は死んだ。 しかし一説では、最後の空之巻を書く前に亡くなったため、その後弟子の寺尾孫之丞勝信が残りを書いたという説もある。 ↑topへ ●出生地の3つの説 ・作州(岡山県)英田郡大原町宮本 ・播州(兵庫県)揖保郡太子町宮本 ・播州(兵庫県)加古川市米田町 この3つの説の中で圧倒的に多い説が、作州(岡山県)宮本村が武蔵の出生地であるという説である。吉川英治の武蔵もそうである。しかし宮本家系図によると武蔵と武蔵の養子である伊織は同じ家からの養子とのことで、となると、伊織が播州(兵庫県)米田村が出生地であるということが分かっているため、よって自ずと武蔵もここが出生地ということになるようだ。 ↑topへ ●決闘18番 武蔵は生涯に60回以上の決闘をしたと言われるが、実際そのほとんどは記録に残されていない。 記録に残されている代表的な決闘を以下に記すと。 1・有馬喜兵衛戦:13歳 2・秋山某戦:16歳 3・吉岡清十郎戦:21歳 4・吉岡伝七郎戦:21歳 5・吉岡一門戦:21歳 6・奥蔵院道栄戦:21歳 7・宍戸梅軒戦:21歳 8・大瀬戸某と辻風某戦:22歳 9・夢想権之助戦:25歳 10・佐々木小次郎戦:29歳 11・大阪冬の陣、夏の陣:31〜32歳 12・三宅軍兵衛戦:35歳 13・徳川義直家臣戦:47歳 14・高田又兵衛戦:51歳 15・松平出雲守直政戦:55歳 16・島原の乱:54〜55歳 17・氏井弥四郎戦:57歳 18・塩田浜之助戦:57歳 これらすべてに勝利していることになっている。 ↑topへ ●武蔵について思うこと ・武蔵の容姿はいったいどんなだったんだろう? ●宮本武蔵略歴 |